ごあいさつ

スポンサーリンク

こんにちは、はじめまして、管理人のnoraです。

当ブログにお越しいただきありがとうございますm(__)m

このブログは海外ドラマを用いた語学学習を中心とした雑記ブログです。

語学学習の実践記や勉強法、その他は健康や美容などその時々でシェアしたいなと思うことを綴っています。

スポンサーリンク

このブログについて

このブログで取り扱う言語の話題は、「英語」「ロシア語」です。

学習法としては苫米地英人博士著の『英語は逆から学べ!』を徹底的に実践するという形をとっています。

このブログの目的について

このブログのメインテーマは「独学で外国語を学習する際に海外ドラマを用いてターゲット言語のみで学習する方法をリアルタイムで実践&その情報を共有することです。

具体的には

  • 独学での外国語学習方法
  • ターゲット言語のみで学習する方法
  • 習得までにかかった時間や体験したこと

などを記録しています。

この方法は従来型の勉強法とはコンセプトが違うため、実践している方を見かけることが少ないです。

よって結果の出方も予測がしづらく、興味はあっても実際に実践する方は少ないのではないかなと思います。

私も実際英語学習の際失敗しています。

なので改めて「全く馴染みのない外国語でいちから実践し、その記録をつけることで、少しでも興味がある方の学習の目安になるといいな」という思いからこの試みを始めました。



上記の『英語は逆から学べ!』に出会ったころは、私も従来型の学習方法(学校でやるような日本語の対訳を覚える方法)で勉強していました。

海外ドラマや映画はあくまでもリスニング対策という形で、メインで使うことは考えていませんでした。

実際に海外ドラマを外国語学習のメインに据えるようになってからも、具体的にどのように実践していっていいのかわからず、本に書かれている内容をきちんと実践しきれなかったという経緯があります。

海外ドラマを英語学習のメインに据えて情報発信されている方は当時からおられましたが、「スクリプトを覚える」「スクリプトの日本語訳を覚える」「面白いフレーズをピックアップする」という形で学習されている方がほとんどで、やはり『英語は逆から学べ!』とコンセプトを同じくしたものではなかったと記憶しています。


『英語は逆から学べ!』のコンセプトは「母国語を学ぶように言語を学ぶ&経験的知識を利用することで加速度的に学習する」というもので、基本的には音と視覚情報で学ぶことが優先されます。視覚情報が必要なのは経験的知識(≠言語的知識)を利用するためです。

ターゲット言語をターゲット言語のみの情報で学ぶという方法は、トータルエマージョン法などすでに何十年も前から採用され実績のある方法です。

それらは基本的に複数人でのタスクになりますが、海外ドラマを利用することで独学に対応できるようにしたのが『英語は逆から学べ!』です。



字幕は耳である程度理解できるまで絶対に出さず、日本語字幕は絶対にNG。

当然ですがしばらくの間は対訳などできませんし、その言語での定義を覚えることもしません。

誰かかから「○○語勉強してるんだよね?これは○○語なんていうの?」と言われても答えられるのはいつになるかわかりません。下手したら口だけ野郎と思われかねないです。笑

それぐらいならまだいいですが、しばらくは目先の試験に対応することもできません。

この方法を実践する人はその不安との戦いになると思います。

だからこそ実際に実践している人間の情報があればその不安が少しでも軽減されるのではないかなと考えています。(希望です)

英語について

現在の目標は『改めて土台を固めること』そしてゆくゆくは『翻訳の仕事ができるようになること』です。TOEIC850点が現在の私のレベルの目安です。

海外ドラマはよっぽど馴染みのないテーマでない限りは字幕なしで大方理解できるレベルですが、文章をスピーディーに読み解く力や書くはあまり高くありません。

翻訳能力は英語力に加え日本語力も必要になってくるので、英語学習とはまた別の領域だと思っています。

まずは改めて海外ドラマで英語字幕を出してトレーニングしながら、改めて文法などの基礎力をガチッと固めたいなと思っています。

ロシア語について

なぜロシア語?

元々全く興味を抱いたことのない言語&文化というのが理由です。

候補としては中国語とアラビア語もありましたが、海外ドラマを入手しやすいかどうかも選定に影響しました。(中国語はドラマが豊富なのでいつかやりたいです。)

『英語は逆から学べ!』に書かれている学習法を余計な情報を排除してまっさらな状態であらためて実践してみたいという思いが以前からありました。

そんな中、2019年から2022年の間に「英語ですら得られる情報が偏りがちだ」という現実を目の当たりに。

情報はメディアを選べばある程度解決する問題なので言語を学ぶきっかけとはいえないかもしれませんが、この間の安易に善悪二元論に陥りがちな空気に対する疑問から自分の知らないことを知らないままにしておくことや疑わないことへの怖さを感じ、何に対しても『知りたい』という思いが強くなったことがもとからあった思いに繋がった形です。

ロシアについては今色々大変ですが個人的には何の因縁もありません。

今回の件で、一応海とはいえ国境を接しているのに漠然とした印象(領土問題の件であまりよくはない)以外何も知らないと改めて気づかされました。

歴史も背景もお国柄もよく知らないものに意見なんて持てません。

なにより今回のことがあって一番に思い出したのは、アラブの春があったころにアメリカに住むエジプト人の友人が西側の行動にブチギレていたことです。

日本で聞く内容と違い過ぎて驚き、意見を求められましたが何も言えなかったことを覚えています。

それでもそのときは遠く離れた国のことだとあまりピンときませんでしたが、今になって思えば日本にいるとどうしても西側の視点だけでモノを見てしまいがちになってしまうのだということを感じています。

だからこそ今、受け身でいると全然入ってこない近くて遠い国ロシアことを知りたいなと思った次第です。

政治的な話題についてはこのブログではこれ以上は触れません。

その類のコメント等をされてもお答えいたしかねますのであしからずよろしくお願いいたします。

英語で試したかったけどできなかった学習法を試したい

このブログでは従来型の語学学習法は用いません。

高校生まではラジオの「基礎英語」と学校の授業で普通に学んできました。

高校生の頃海外ドラマにハマり、その後苫米地英人さん著の「英語は逆から学べ」に出会って『海外ドラマで英語を学ぶ方法』に切り替えました。

ですが当時はこの本の内容をきちんと理解できていませんでした。

しかも中途半端に知識のある状態からスタートしたことから、勝手な解釈で実践してしまい、ある程度の結果を得るのに逆に時間がかかってしまったという苦い経験があります。

『この方法を正しく実践した場合の結果がどうなるのかを、自分にとって全く初めての言語で一からやってみたい』というのが大きな理由です。

英語学習の邪魔にならないか?

英語も中途半端な状態で新しいことをはじめて大丈夫か?という不安はありますが、同じレベルのものを同時にするわけではないので、ある程度はマネジメントの問題かなと思っています。

また、前述した方法で「英語では実践できなかった事」をこれから経験することで、その経験が英語学習にも還元できるのではないかなと期待もしています。

その他のこと

このブログはもともと雑記ブログとしてスタートしました。

主に健康や美容などについてシェアしたいことや、日常で経験したことで書きたいなと思ったことはジャンルを問わず書いていきたいと思います。

管理人のプロフィール

名前:nora

性別:♀

年齢:30代前半

出身:大阪府

10代から20代前半を介護と家庭の問題に向き合いながら過ごしたいわゆるヤングケアラー上がりの30代です。
長らく世間から離れて過ごしたので、歳のわりに子供っぽく、世間知らずです。
現在は自分の地盤を作ることに向き合いながら、自分自身の好奇心や疑問を満たしつつゆくゆくはヤングケアラーの問題にも携わりたいと勉強をしています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
aki_raをフォローする
なんでも知りたい。
タイトルとURLをコピーしました