英語語彙を増やすなら洋書多読!Kindleが超おすすめな理由

未分類

普段英語の語彙ってどうやって増やしていますか?
単語帳がオーソドックスですが、いかにも勉強!って感じがして飽きちゃいますよね。
できるだけ自然な流れで身に付けるにはどうすればいいだろう?と考えた結果、「耳が海外ドラマで鍛えられるなら目には洋書多読だ!」という答えにたどり着きました。
さらに手持ちのKindkeが英文多読にめっちゃくちゃ便利なことにも気づいたのです…!
月額読み放題サービスのUnlimitedじゃありません、ただのKindkeが、です。
今日はそれについて書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

なんでKindleが洋書多読に役に立つのか?

導入部でも触れましたが、多読は自然に語彙を増やすのにうってつけです。
私は普段海外ドラマをよく見ていて、耳はそれで鍛えました。
同じように文章に対する目は多読で鍛えることができると思います。
問題はどこで、どんな書籍を手に入れるかですが、
私のおすすめは「Kindleで古典」です!

Kindleとは?

Amazonが販売している電子書籍デバイスです。
Amazon以外の電子書籍サービスで販売されているものは基本的に読むことができませんが、Amazon内の大量のライブラリと、青空文庫等のダウンロードデータであれば読むことができるため、十分な量の書籍を賄えると思います。
また普通の本のように周囲の光を反射して読むことのできる「電子ペーパー」を利用しており、目に優しい設計となっています。
スマホのアプリで読むことも可能ですが、がっつり読むならKindleデバイスがあるとすごく便利です。
目に負担がかからないし、電池&ストレージの減りも気にしなくてよくなります。

なんでKindleがおすすめなの?

Amazonの膨大なライブラリから本を選べるだけでなく、デバイスが持っている機能がお勉強用に最適だからです。
多読のみが目的であればデバイスとネット接続さえできれば追加料金ほぼ無しで大量のタイトルを手に入れる方法もありますし、Unlimited等の追加サービスでさらに便利に使うこともできます。
いかに一例をまとめてみます。

洋書多読にはこれしかない!Kindleならほとんどの古典がタダで読み放題!

大事なことなのでもう一回言います!

ほとんどの古典タイトルが0円です!!!

初めて見た時は「うぇえ?」と変な声がでましたw
安いとは思ってたけどそれでも数百円はすると思っていたからです。
以下にタイトルの一例をば…


ノーベル賞を受賞された吉野彰さんが科学への興味を深めたという「ロウソクの科学」の原著版です。


チャールズ・ダーウィンの名著「種の起源」


物語であればおなじみのオズの魔法使いに…


20世紀のアメリカ文学の最高峰とも評される『華麗なるギャツビー』などなど!

古典といいつつ近代のものばかりですが…w
これはまだ一例。
読み切れないほどの名著を0円で手にすることができます。

Kindleの標準搭載辞書機能がすごい

標準搭載と言ってもストアからダウンロードする必要があるのですが、追加料金がかかりません。
意味を知りたい単語を長押しするだけで、登録辞書・Wikipedia(ネット接続時)・翻訳(ネット接続時)が一気に表示され意味を確認できます

登録辞書と言うのは単語の長押し検索の際どの辞書を表示するかというもので、辞書がダウンロードされていればいつでも変更できます。
英日・日英辞書だけでなく、英英辞書も選べます。
なんと英語以外の辞書も搭載されているので、第3、第4言語習得を目論んでいる人にも一台あると超便利なデバイスなのです。

単語帳まで作ってくれる

一度長押し検索した単語は自動的に単語帳に登録されます。
検索するだけで自分のオリジナル辞書が完成してしまう上、なんとフラッシュカード機能まである至れり尽くせりっぷり…!
フラッシュカードは本ごとにも見ることができ、日本語と英語が混ざる心配もありません。

超絶ストレージと驚異のバッテリー持ち、そして完璧なサイズ感

まずストレージですが、無印で4G、PaperWhite以上では8Gが標準となっています。
8Gでマンガ450冊、書籍のみであれば数千冊保存可能と、ストレージ不足で悩まされる心配がまずありません。
そして肝心のバッテリーですが、公式では「数週間持続」とあるほど持ちがいいです。
実際毎日使っても2週間は充電せずに持っている感覚です。現在のモデルはもっと良くなっているのではないでしょうか。
サイズ感は数世代前ので申し訳ないですがA5ノートよりちょっと小さい感じです。


カバーを付けていた時期もありますがかなり厚みが出るのでそのままの利用がおすすめですね~。

そもそもなぜ古典を読むのがいいのか?

海外ドラマを見ているとよくわからないジョークや引用がちょこちょこ出てきますが、調べてみると聖書であったり古典であったりと言うパターンが非常に多いのです。
交流アプリなどでも英語圏の方の書かれている内容に引用されているのを見かけます。
私たちも童謡や昔話で自然と培った共通認識がありますよね?
古典と言うとなんだか難しく考えてしまいますが、それと同じなのかなと。
そういう意味でも何となく話題の書からスタートするよりは、古典を読むほうが向こうの文化を理解するうえでも合理的かなと思います。

どのデバイスを選ぶ?

Kindleには3種類のモデルがあり、下から無印・Paper White・Oasisとなります。
上のほうでも書きましたが、アプリで読むこともできます。
ただたくさん読む場合はストレージや電池もちの心配が増えますのでデバイスを持っていたほうがいいかなと思います。

無印の特徴

最も安価なモデルですが、最新版は以前はなかったフロントライトが搭載されさらに便利になっています。
ストレージは4GBあり、マンガなど容量の大きなものをたくさんダウンロードしない限りはこれで十分楽しめます。

サイズ:160㎜×113㎜×8.7㎜
重さ:174g
LED:4個

難点

解像度がやや劣るためマンガなどを読むことも検討している方にはやや不向きかなと。
また、ページ送りにラグがあるようです。
第10世代になって上位モデルはさらにこの辺りが改善されているようなので、ページ送りストレスを感じやすい方は上位モデルがおすすめです。
(ただ電子ペーパーの特性上ページ送りの不自然さは消えないと思われます。スマホのようにはいかないのでご留意ください。)

Paper White

ちょうど中間のモデル。もともとはマンガ向けに開発されたモデルで、無印に比べて高解像度です。
最新モデルは防水機能が搭載。

サイズ:167㎜×116㎜×8.18㎜
重さ:182g(Wi-Fi)/191g(無料4Gつき)
LED:5個


無印との違いは

少し大きいけど薄い
ストレージが8GB/32GBから選択可
解像度の高さとLED搭載数
Wi-Fiモデルと4Gモデルが選択可
防水機能

私はこのPaperWhiteの前のモデルを使用しています。
私の時は防水機能はなく、3Gモデル(当時)も品切れしていたのでちょっとうらやましいですw

Oasis

Kindle最上位モデル。圧倒的な薄さでスタイリッシュなデザインになっています。
最上位モデルらしく機能も下位モデルとかなり違います

下位モデルの1/2以下の圧倒的薄さ(モデルにもよります)
史上初の色調調節
明るさ自動調節
防水機能
人工工学的デザインでページ送りボタン付き
画面自動回転機能付き

Kindleで感じるストレスで最も大きいのがページ送りへのストレスです。
特性上ある程度仕方ないとはいえ、反応が遅く行き過ぎたり戻りすぎたりということがしょっちゅう起こっていました。
その点画面スワイプ以外のページ送り機能が付いたのは大きいと思います。
また自動回転機能付きで左手でも右手でも片手読みが可能ということで、下位モデルにはない便利さがありますね。薄さも◎。

サイズ:159㎜×141㎜×3.4-8.4㎜
重さ:188g
LED:25個
ストレージ:8G/32Gから選択可
接続:Wi-Fi/無料4G

スペック比較

 
Kindle
Kindle Paperwhite
Kindle Oasis
価格 ¥8,980 から ¥13,980 から ¥29,980 から
ディスプレイサイズ 6インチ反射抑制スクリーン 6インチ反射抑制スクリーン 7インチ反射抑制スクリーン
容量 4 GB 8 GB / 32 GB 8 GB / 32 GB
解像度 167ppi 300ppi 300ppi
フロントライト LED 4個 LED 5個 LED 25個
数週間持続バッテリー
フラットベゼル
防水機能
色調調節ライト
明るさ自動調整機能
人間工学的デザイン
自動画面回転機能
ページ送りボタン
接続 Wi-Fi Wi-FiまたはWi-Fi + 無料4G Wi-FiまたはWi-Fi + 無料4G
 

Kindleを使っての個人的な感想


(ステッカー可愛くない!?笑)

私のデバイスは3世代前の第7世代Kindle Paper Whiteです。
当時のものはまだ防水機能がなく、解像度やページ送りにもややストレスがあるので、今回調べてみてちょっと買い替えに気持ちがぐらついています…w


とはいえ簡単に壊れそうにもないデバイスで、2年程毎日持ち歩いていますが電池もちも大して変わらずかなり長く付き合えるデバイスだと思います。
8GBというストレージはマンガで450冊、書籍のみで数千冊保存可能というストレージなので、ストレージ不足に悩まされることもまずありません。

 

私自身は紙の本には紙の本の良さがあると思っています。
ただ、今回おすすめしているように古典など膨大な冊数があるものは、経済的にも場所的にも電子書籍で一気に身近になると思います。
英語語彙力を強化したいと思っている方はぜひ導入を検討してみて下さいね😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました